
サステナビリティ
レスポンシブル・ケア活動の継続的強化
レスポンシブル・ケアマネジメント
方針・考え方

人々の生活に豊かさをもたらす化学製品を、安全・安心に使っていただくため、化学品の開発から製造、物流、使用、最終消費を経て廃棄・リサイクルに至る全ての過程において、「環境・健康・安全(EHS)」を確保し、その成果を公表し、社会との対話・コミュニケーションを行う自主活動であるレスポンシブル・ケア(RC: Responsible Care)活動に、取り組んでいます。RC活動には、60を超える国・地域の化学企業が取り組んでいます。日本では、1995年に、社団法人日本化学工業協会(JCIA)にて、日本レスポンシブル・ケア協議会(JRCC、現在の日化協RC委員会)が設立されました。当社はJRCCの設立当時より加盟しているほか、2014年に改定されたレスポンシブル・ケア世界憲章に署名し、RC活動への取り組みを強化しています。
また、事業活動のあらゆるステージにおいて、EHSに関して優先的に取り組む事項をRCに関する基本方針に定め、周知を図っています。
レスポンシブル・ケアに関する基本方針
- (1)事業活動、製品とそのライフサイクルやサプライチェーンにわたり、地球環境および社会に与える影響の把握と継続的な改善に努め、環境や人々の健康・安全を守り、持続可能な社会の実現に貢献する。
- (2)「安全はすべてに優先する」という考えのもと、リスクの把握と低減に努め、火災・爆発・漏洩などの事故や労働災害の防止を図る。
- (3)「環境・健康・安全」に関する法令や規範を遵守し、社会やステークホルダーからの信頼に応える。
- (4)「環境・健康・安全」に関する正確且つ透明性の高い情報発信や対話を通じ、社会や地域の安心・安全に貢献する。
改定年月日:2023年4月1日
体制
日産化学RCマネジメント体制
当社は、RC中期計画を達成するため、RCマネジメントシステム※を構築し、PDCA (Plan, Do, Check, Act) サイクルによる目標管理、継続的改善を行っています。
これらの活動を推進する組織として環境安全・品質保証部担当役員を委員長とする環境安全委員会を年1回定期的に開催し、各箇所の年度活動結果、会社全体の活動総括および次年度のRC目標を討議しています。討議の内容は経営会議に報告されます。次年度の目標は経営会議での承認を経て、取締役会で決議されます。
- 全工場で環境マネジメントシステムの国際規格ISO14001の認証を取得しています。
指標
RC中期計画(2022-2027年度)の推進
重要課題 | 新中期計画(2022-2027年度) |
---|---|
Ⅰ. ガバナンスの徹底 |
1.レスポンシブル・ケア活動の見直し (1) 保安防災/(2) 労働安全衛生
|
2.内部統制の強化
|
|
Ⅱ. グループ重要リスクへの対応 |
1.法規制遵守の徹底
|
2.環境への配慮 『環境負荷の低減』
|
取り組み
RC監査
RC監査とは、RC監査規程に基づき環境安全・品質保証部が、工場、研究所、関係会社でのRC活動を点検する活動です。各箇所が行う内部監査やパトロールに加え、各箇所のRC活動が適切に実施され、PDCAサイクルが着実に回っているか、また環境・健康・安全に関わるコンプライアンスに関してチェックをしています。環境安全・品質保証部は、RC監査プログラムを策定し、環境・健康・安全に関わる顕在化したリスク、または潜在的なリスクに対して改善を促しています。2023年度は工場、研究所、関係会社などに対して、延べ17回のRC監査を実施しました。