
サステナビリティ
人々の豊かな暮らしに役立つ新たな価値の提供
環境配慮型製品・サービスの提供
方針・考え方
人間が生活の豊かさを得る過程で、生活の基盤である地球環境にさまざまな影響を与えています。石油などの化石燃料の多量消費は、温室効果ガス排出量を増加させ、気候変動を加速させます。気候変動の進行に伴う干ばつの増加や水質悪化、人口増加や経済発展による水需要増加などにより、アフリカやアジア地域を中心に、必要な水資源を確保できなくなる水リスクが高まっています。廃棄物や汚染物質、化学品の不適切な管理は、自然環境や人々の健康に影響を及ぼします。森林伐採や土地利用の変化によって、世界の森林面積は1990年代から半減し、多くの植物種・動物種が絶滅の危機にあると言われています。今後も世界人口は増加するため、人間の生活を維持・向上させながら、地球環境を保全することが不可欠です。
当社は、製造・物流・使用・最終消費の各工程において、環境負荷の低減あるいはその達成に重要な役割を果たす製品を、環境配慮型製品と定義しています。自社製品における環境配慮型製品の比率向上を通じて、環境との調和を図り、社会に貢献することを目指します。
取り組み
機能性材料
ハイパーテック®
<無電解めっき核剤として>
フレキシブルプリント基板やタッチパネル等の配線に使用される金属の量を10分の1以下に削減できます。
金属配線は、真空容器のなかで基板全体に金属薄膜を作り、不要な部分を酸で除去して作成しますが、本材料は配線パターンを描くことが可能で、その部分にのみ金属が付着するため、金属めっきを必要最小限に抑えられます。
▲タッチパネル
<超高屈折率コーティング材料として>
環境負荷の小さい有機EL照明の電極と基板もしくは電極と光源の間に薄膜塗布することで、光源からの光取り出し効率を最大20%向上させることができます。透明性、耐熱性、各種基材への密着性が高く、簡便に塗布できることから、製造コストの軽減も可能です。
▲有機EL照明(イメージ)
無機コロイド
<スノーテックス®、アルミナゾル、オルガノシリカゾル、ナノユース®ZR>
変圧器の省エネルギー化、自然エネルギーの効率化、排ガスの除去、モーターの長寿命化など、さまざまな用途に使用されています。
▲排ガス除去(イメージ)
<CCS/CCUS用途>
カーボンニュートラルに向けた用途開発として、CCS(CO2回収・貯留)や、CCUS(CO2回収・利用・貯留)用途への取り組みを行っています。
CCS用途では、すき間の多い砂岩などの貯留層へのCO2貯留率を高めるシリカを開発しています。表面が疎水性になっている岩石表面を親水化させることでCO2の動きを抑制し、より効率的にCO2を貯留することが可能です。
CCUS用途では、CO2圧入による原油回収促進(CO2-EOR)技術向けに特殊シリカを開発しています。水とCO2の気泡を安定化させて原油の回収効率を高めることが可能です。
農業化学品
コンパクトな農薬製剤
顆粒水和剤、ジャンボ剤(有効成分を含む浮遊性の粒剤を水溶性フィルムで包装したもの)など、有効成分を高濃度に含有させた軽量・コンパクトな農薬製剤を供給することで、包装資材、廃棄物、製造・輸送におけるCO2の排出量削減などに寄与しています。
▲コメット® 顆粒水和剤
▲天空® ジャンボ剤
化学品
アドブルー®
排出ガス浄化技術である「尿素SCRシステム」に使用される高品位尿素水です。ディーゼル車の排出ガスに噴射することで、窒素酸化物 (NOX)が無害な窒素と水に分解されることから、環境負荷の低減に役立っています。お客様のニーズに合わせ、タンクローリー車、200Lドラム、1m3コンテナ、BIB (Bag in Box 20L、10L) で供給しています。
▲アドブルー®
ハイライト®
プール・浄化槽の殺菌、消毒などに用いられ社会の環境衛生に広く貢献しています。また、NSF/ANSI-60 (飲料水に対し意図的に加えられる化学物質に関する規格) に認証されたことにより、新たに発展途上国を中心とする飲料水の衛生管理が不十分な地域での飲料水用殺菌消毒剤としての用途拡大も期待されます。
▲衛生的な水の供給(イメージ)
ビーナス® オイルクリーン
食品工場などの排水中の油脂を分解する微生物製剤です。従来の油脂排水処理設備として代表的な加圧浮上方式と比べ、本製品を利用したシステムは、簡単な設備で廃棄物を大幅に低減し、悪臭、作業負担も軽減されます。大手食品工場では、本製品の導入により油脂由来の廃棄物をほぼゼロまで削減しました。
▲排水処理された工業用水(イメージ)
企画本部
二次電池用材料
主にリチウムイオン二次電池用に添加剤の開発を行っています。この添加剤は、電極材料スラリー中に微量添加することでスラリーの性状安定性を高めたり、電池性能向上を実現することを特長としています。その他、集電体となるアルミ箔または銅箔上に塗工することにより電極の抵抗を低下させるとともに、密着性を上げ電池性能を向上させる材料の開発なども行っています。
環境配慮型発電デバイス向け材料
燃料電池の白金量低減に寄与する非PFAS素材であるイオン電導性ポリマーの開発や、次世代太陽電池であるペロブスカイト型太陽電池の高性能化に寄与する材料の開発などを行っています。