当サイトでは、サイトのサービス・利便性向上をご提供するため、クッキーを利用しています。
クッキーの使用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
また、当サイトの使用を継続すると、クッキーの使用に同意いただいたものとみなします。
詳細は「データ保護/個人情報保護について」をご参照ください。

閉じる

サステナビリティ

自社の事業基盤の強化

サステナブル調達の推進

方針・考え方

 近年、企業は気候変動や資源枯渇をはじめとする環境問題に加え、人権問題や企業倫理・コンプライアンスに関する課題など、さまざまな社会課題の解決に向けた役割を果たし、持続可能な社会の構築と発展への貢献が求められています。この認識のもと、当社は原料および資材の調達に関する「購買方針」や「責任ある鉱物調達に関する方針」等の方針を定め、購買活動に取り組んでいます。

 しかし、社会の持続的発展の実現には、自社の取り組みだけでは不十分であり、サプライチェーン全体での取り組み、すなわち、重要なパートナーであるお取引先のご理解とご協力が不可欠であると認識しています。そのため、当社とともにお取引先に取り組んでいただきたい事項を「日産化学株式会社サステナブル調達ガイドライン」として取りまとめ、お取引先へ共有し、本ガイドラインへの準拠をお願いしています。

 今後も、サステナブル調達に対する社会要請を踏まえ、購買方針およびサステナブル調達ガイドラインを適宜見直し、お取引先との協働により、社会的責任を果たしてまいります。

購買方針

 当社は、行動指針に則り、原料及び資材の調達・購買活動に取り組みます。

  1. 法令・社会規範の遵守
    全ての関連法規、社会規範、社内規定及び企業倫理を遵守し、健全な調達・購買活動を推進します。
  2. 公平・公正・透明性のある取引
    過去の購入実績や企業グル-プにこだわらず、常に新しい購入先とのビジネス機会を創出し、公平・公正で透明性のある取引を行います。
  3. 経済合理性に基づく調達・購買
    品質、価格、安定供給、技術開発力及び経営の安定性等を総合的に評価し当社にとって最善最適な調達・購買を行います。
  4. 地球環境への配慮
    持続可能な社会を実現するため、常に地球環境の保全を意識した調達・購買に努めます。
  5. パートナーシップの構築
    全てのお取引先様は事業遂行のパ-トナ-であるとの基本認識に立ち、確かな相互信頼関係を構築しさらなる発展に努めます。
    また、以下のテ-マについてお取引先様と共に取り組み、企業の社会的責任を果たしてまいります。
    1)法令、社会規範及び企業倫理の遵守
    2)安全確保と環境保全
    3)人権の尊重と労働環境への配慮

2017年7月 制定

責任ある鉱物調達に関する方針

 紛争地域や高リスク地域*(以下、これらを合わせて対象地域と呼ぶ)における金、スズ、タンタル、タングステンおよびコバルト(以下、鉱物)の採掘や取引から得られる利益は、紛争、児童労働・強制労働などの人権侵害、環境破壊、汚職などのリスクや不正に関わる組織の大きな資金源となっていることが懸念されています。

 当社は、紛争および非人道的活動などに加担しないよう、対象地域の鉱物(以下、紛争鉱物)および紛争鉱物を含む原料を使用しません。万一、紛争鉱物の使用が判明した場合は、迅速に是正策を講じます。お取引先様にも本方針に賛同いただき、当社製品に使用される原材料に紛争鉱物を使用することのないよう、協力を求めます。

2022年3月制定

日産化学株式会社サステナブル調達ガイドライン

<項目>

1.人権・労働
  • (1-1) 強制的な労働の禁止
  • (1-2) 児童労働の禁止、若年労働者への配慮
  • (1-3) 非人道的な扱いの禁止
  • (1-4) 差別の禁止
  • (1-5) 適切な賃金と手当
  • (1-6) 労働時間の適切な管理
  • (1-7) 結社の自由、団体交渉権
2.環境
  • (2-1) 環境許可と報告
  • (2-2) 環境方針
  • (2-3) 化学物質の管理
  • (2-4) 製品含有化学物質の管理
  • (2-5) エネルギー消費削減および温室効果ガスの排出量削減
  • (2-6) 資源の有効活用と廃棄物管理
  • (2-7) 生物多様性保全
  • (2-8) 水の管理
  • (2-9) 大気への排出
3.健康と安全
  • (3-1) 労働安全
  • (3-2) 機械装置の安全対策
  • (3-3) 産業衛生
  • (3-4) 身体的負荷のかかる作業への配慮
  • (3-5) 労働災害・労働疾病
  • (3-6) 緊急時の対応
  • (3-7) 施設の安全衛生確保
  • (3-8) 従業員の健康管理
  • (3-9) 安全衛生のコミュニケーション
4.倫理
  • (4-1) 倫理規定・行動指針の策定・周知
  • (4-2) 腐敗防止
  • (4-3) 不適切な利益供与および受領の禁止
  • (4-4) 優越的地位の濫用の禁止
  • (4-5) 競争制限的行為の禁止
  • (4-6) 内部通報プログラムの整備
  • (4-7) 個人情報の保護
  • (4-8) 機密情報の漏洩防止
  • (4-9) 知的財産権の尊重
  • (4-10) サプライヤーの管理
  • (4-11) 責任ある鉱物調達
  • (4-12) 適切な情報開示
5.危機管理体制の構築
  • (5-1) 事業継続計画(BCP)の策定
  • (5-2) 緊急連絡網の整備
  • (5-3) 複数拠点・代替拠点の確保
  • (5-4) 調達先・生産拠点のリスト化
  • (5-5) サイバー攻撃に対する防御
6.品質・製品安全性
  • (6-1) 製品の安全性の確保
  • (6-2) 品質管理
  • (6-3) 正確な製品・サービス情報の提供
  • (6-4) 事故、品質上の不具合への対応
 

取り組み

お取引先のサステナビリティ調査

 当社は、お取引先(既存サプライヤー、新規サプライヤー、重要な原料・中間体・製品などの委託先)とのステナビリティ活動における協働を目的として、2017年度より、「サステナブル調達セルフチェックシート(以下、SAQ)」への回答を定期的にお願いしています。また、2020年度からは、当社とともにお取引先に取り組んでいただきたい事項をまとめた「日産化学株式会社サステナブル調達ガイドライン」をお取引先と共有し、本ガイドラインへの準拠をお願いしています。

 SAQや調達ガイドラインの内容は、社会変化に伴いESGに対する世の中の要求事項が変化していることを踏まえ、定期的に見直しを実施しており、2024年度より最新のSAQと調達ガイドラインによる新たな調査を実施しています。最新のSAQでは、サプライチェーンにおける環境負荷削減の一環として、GHG排出量、および排出削減に関する中長期目標の設定状況について、回答をお願いしています。

 さらに、2023年度からは、回答いただいたお取引先に対して、各項目の分析結果のフィードバックを開始しました。お取引先が自社の得点率と他社の平均得点率を項目毎に比較することにより、自社の活動における強みや弱みを再確認し、継続的なサステナビリティ活動の向上に努めていただく際の参考にしていただいています。

 本調査の結果、環境・社会・ガバナンス面において大きなリスクとなるような事案は検出されませんでした。当社は、今後も本調査により、当社基準を満たすお取引先との取引を優先的に進めるとともに、お取引先に対する啓発・改善活動を行っています。

サステナビリティ質問票の主な調査項目
評価項目 内容
1.人権・労働 強制労働の禁止、児童労働の禁止・若年労働者への配慮、非人道的な扱いの禁止、非差別、適切な賃金、適切な労働時間、結社の自由、団体交渉権
2.環境 環境方針、化学物質の管理、省資源・省エネルギー、温室効果ガスの排出量削減、廃棄物管理、生物多様性保全、水資源保全、大気への排出削減
3.健康と安全 職場・施設の安全衛生、身体的に負荷のかかる作業への配慮、労働災害・労働疾病対応、緊急時の対応、健康管理、安全衛生のコミュニケーション
4.倫理 腐敗防止、優越的地位の濫用の禁止、不適切な利益供与および受領の禁止、競争制限的行為の禁止、内部通報システム、個人情報の保護、機密情報の漏洩防止、知的財産権の尊重、責任ある鉱物調達
5.危機管理体制の構築 事業継続計画の策定、取引先・生産拠点情報の把握、情報セキュリティ
6.品質・製品安全性 製品の安全性、品質管理、製品・サービスの正確な情報、クレーム対応

取引先への訪問監査

 当社では、自社やお取引先の社員の健康・安全を重要な課題と考えています。国内外のお取引先を訪問監査し、サステナビリティ活動、とくに、環境・健康・安全 (EHS) への取り組みを詳細に確認しています。是正が必要なお取引先に対しては、「改善計画」の提出をお願いし、改善状況の確認なども行うことで、サステナブル調達の推進を図っています。

 医薬関連製品の業務委託先に関しては、PSCI (Pharmaceutical Supply Chain Initiative: 製薬業界サプライチェーンイニシアティブ)およびISO14001に基づいたEHSアセスメントを実施しています。アセスメントには、法規制、環境、健康と安全、人権、労働、腐敗防止に関する質問項目が含まれます。対象者にEHSアセスメントの質問票を送付し、その回答をベースに監査を実施しています。EHSアセスメントでリスクを洗い出したうえで、訪問監査では洗い出したリスクを中心に、現場における顕在的・潜在的リスクに関しても確認しています。

 訪問監査の結果においても、重大なコンプライアンス違反は確認されていません。

責任ある鉱物調達に対する取り組み

 当社では、責任ある鉱物調達への取り組みを「日産化学株式会社サステナブル調達ガイドライン」に盛り込み、SAQを用いた調査によりお取引先における取り組みを確認しています。また、該当する鉱物を購入するお取引先に対しては、紛争地域や高リスク地域で採掘された鉱物の不使用証明書を提出していただくことで、これらを購入・使用しない取り組みを進めています。なお、紛争鉱物の使用が判明した場合は、速やかに使用を中止します。

 今後も当社の果たすべき役割を認識し、責任ある鉱物調達に向けた国際的取り組みへの貢献に努めていまいります。

パーム油の調達について

 当社は、高級アルコール・高級脂肪酸製品(製品名:ファインオキソコール®)の原料となるパーム油の調達にあたり、RSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil:持続可能なパーム油のための円卓会議) へ加盟し、RSPO商標ライセンスを取得しています。

RSPOとは

 RSPOは、持続可能なパーム油の生産と利用の促進を目的に、世界自然保護機構(WWF)をはじめとする関係団体により2004年に設立され、パーム油産業をめぐる7セクター(パーム油生産業、搾油・貿易業、消費者製品製造業、小売業、銀行・投資会社、環境NGO、社会・開発系NGO)の協力のもとに運営されている国際NPOです。農園・搾油工場を対象とした「P&C認証※1」、P&C認証により生産されたパーム油に関わるサプライチェーンを対象とした「SCCS認証※2」の2種類の認証制度を設けており、これらの2つの認証を受けたパーム油のみを使用している企業にRSPO商標ライセンスを発行します。

LICENSE NUMBER:9-3625-20-100-00

  • 1 P&C認証:RSPOが定めた原則と基準を遵守し、持続可能な生産を行っていると見なされた農園・搾油工場に発行される認証
  • 2 SCCS認証:RSPOが定めた要求事項を満たし、かつP&C認証パーム油を使用している持続可能な製造、加工、流通を行っていると見なされた企業・団体に発行される認証

イニシアチブへの参加

グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンのサプライチェーン分科会

 当社は、国連グローバルコンパクト(UNGC)を支持し、2018年度よりグローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ、UNGCの日本におけるローカルネットワーク)へ加入、GCNJの各種分科会に参画しています。その中のサプライチェーン分科会では、他の参加企業と連携しながら、サプライチェーンにおける持続可能な調達の向上に向けた取り組みを進めており、当社は2023年度より本分科会に参加しています。

パートナーシップ構築宣言

 当社は、経団連会長、日商会頭、連合会長及び関係大臣をメンバーとする「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」により創設された「パートナーシップ構築宣言」の仕組みに賛同し、2023年4月に「パートナーシップ構築宣言」を公表いたしました。サプライチェーンの取引先の皆様や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築することを目指します。

パートナーシップ構築宣言

 

サステナビリティ

 

スマートフォン版はこちら