未来を創る

- #働き方を自ら描く
「くるみん」「ホワイト500」の認定取得。
“働きがい、生きがいにあふれる組織”へ
取り組みは続く。
日産化学は、あらゆる多様性から生まれるさまざまな意見や発想を尊重し受け入れる風土と、個々の才能を発揮する機会の創出を通じて、働きがい・生きがいに満ちあふれる活力のある組織をつくると宣言しています。
それを実現するためには、一人一人の個性やライフステージに応じた多様な働き方をサポートし、ワークライフバランスを推進する制度や風土が必要だと考え、取り組みを続けています。
そうした取り組みの一つが、子育てのサポート。「次世代育成支援対策推進法」に基づき、社員が子育てと仕事を両立しながら能力を十分発揮できるよう、雇用環境や多様な労働条件の整備に取り組んでいます。また、有給の育児支援休暇を設けることで男性社員の育児参画を推奨しています。
そのような取り組みが評価され、厚生労働省が「子育てをサポートする働きやすい企業」として認定を行う「次世代認定マーク(通称:くるみん)」を取得しています。
また、経済産業省と日本健康会議が共同で、優良な健康経営を実践している大規模法人を顕彰する「健康経営優良法人~ホワイト500~」の認定も、8年連続で受けています。
日産化学では、社員のウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)を大切にしています。そのためには心身の健康が欠かせません。それは、本人やご家族の幸せにつながるのはもちろん、企業の成長を支えるという意味でも基盤になるはずです。そこで私たちは、健康の保持・増進に向けた取り組みを多元的に推進し、活力ある会社を目指します。
“働きがい、生きがいに満ちあふれる組織”への取り組みにゴールはありません。私たちはこれからも、働く人の幸せと社会の幸せの両立をめざして、さまざまな取り組みを進めていきます。
多様な働き方をサポートし、
ワークライフバランスを推進するための諸制度
- フレックスタイム
- 本社、研究所で導入しています。
- 育児休業
- 一定条件を満たした場合、子が「2歳」または「1歳を超えた最初の4月20日」まで取得することが可能です。
- 配偶者出産・育児支援休暇
- 配偶者が子を出産する男性社員を対象に、出産から8週間以内に7日間まで有給の休暇を取得可能です。
- 看護休暇
- 子どもや配偶者の看護のために積立保存した失効年次有給休暇のうち、年間20日間を限度に利用可能です。
- 短時間勤務
- 小学校3年生以下の子どもの育児のため、所定労働時間を30分単位、最高2時間まで短縮可能です。
- 半日年休
- 年間30回を限度に、半日単位で年次有給休暇を取得可能です。
- 計画年休
- 一斉計画年次有給休暇2日、個人別計画年次有給休暇3日の取得を奨励しています。
- 時間単位年休
- 年間24時間を限度に、1時間単位で年次有給休暇の取得が可能です。
- 年休バンキング
- 失効する年次有給休暇を、最大40日間まで保存し、私傷病・人間ドック受診・介護・看護・不妊治療などの事由で利用可能です。
- リフレッシュ休暇
- 満50歳到達後、1年以内に連続10日の有給の休暇を取得可能。援助金の支給もあります。
- 再雇用リフレッシュ休暇
- 定年退職前後1カ月の間に連続3日間の有給の休暇を取得可能です。
- 海外出張特別休暇
- 長時間の移動で日曜日に帰着した場合、3日以内に1日の有給の休暇を付与します。
- 介護休業
- 対象家族1人につき、通算365日間の範囲内で、介護休業を取得することが可能です。
-
新人が新テーマを探索し提案する日産化学の研修。そこから新事業が生まれる寸前!?
-
研究職出身の社員が、シリコンバレーに拠点をかまえて、いったい何を始めた!?
-
「くるみん」「ホワイト500」の認定取得。“働きがい、生きがいにあふれる組織”へ取り組みは続く。
-
IRが変われば会社が変わる!?
ある若手社員が投資家に向き合いながら考えたこと。 -
インドネシア出身の研究者が今、日本で新しい農薬を研究中。彼がずっと大切にしていることとは。
-
男性社員が取得する育児休業。そこから生まれるものとは?実際に取得した社員に聞く。
-
若手社員が集まって、30年後の未来を真剣に考えた。そこからいったい何が生まれた?
-
“子育てと仕事の両立”から、
“子育てとキャリアの両立”へ。
歩み続ける女性社員に聞く。