My Never-ending Chemistory

たとえ研究所で画期的な化合物ができても、実際に工場で生産できなければ、製品として日の目を見ることはない。その実際の製造プロセスを設計する技術者が、プロセスエンジニアだ。自らを“化工屋”と呼ぶ彼らの力量は、製品のゆくえを大きく左右する。品質の高い製品を、安定して製造していくために。入社後、着実に経験を積んでいるS.O.に話を聞いた。

私は化学工学系に進んだが、自分の性格を考えると、研究室でコツコツ基礎研究を重ねていくような仕事は向いていないだろうな、と思っていた。スケールの大きな製造現場で、直接モノづくりに携わりたかった。就活では当然、化学メーカーが第一候補。ほかにはプラントエンジニアリング会社も考えた。しかし、今から考えれば、“プラントをつくれば終わり”では物足りなくなっただろうと思う。プラントをつくることにも興味はあるが、そこでモノを生み出し続けることこそ、自分のやりたいことだった。化学メーカーを選んだのは正解だったと思う。

化学メーカーの中で、どうして日産化学だったのか。その決め手の一つが、“少数精鋭で若手が仕事を任される環境”と聞いたことだ。私はそれを小野田工場に配属後、すぐに実感することになった。ちょうど一つの新しいプラントが建設途上で、私はさっそくそのプロジェクトに入ることになったのだ。「入社してすぐの若手でも、プラントをつくる仕事に携われるのか」と感激した。もちろん新人だから、今にして思えば、一部しか理解も経験もできていない。しかし、その時、少しでも新規プラント建設に携われたことが、その後活きることになる。

仕事を通して学んだこと

動物薬原薬「フルララネル」のプラント新設で、それまで農薬の経験しかなかった私は、医薬品製造の設計思想を学びながら取り組んだ。農薬と医薬では、プラントの設計思想が異なる。どこをどうケアしてプロセスを設計すべきか、医薬品担当のプロセスエンジニアにアドバイスをもらい進めた。そうした幅広い知識と経験を得られるのが日産化学の良さだと思う。

プラントが完工すると、そのまま、そのプラントでの製造を担当することになった。つくるのは「アルテア」という農薬。日産化学が一から研究開発した水稲用の除草剤で、画期的な新薬として期待を集めていた。

だが、新製品の生産は、簡単には軌道に乗らなかった。たとえば、今まで観察されていなかった不純物の量が突然スペックを超えてしまう事態が起こった。製造課と技術開発室が中心となり、工場総出のプロジェクトを立ち上げ、調査・解析を進めると、想定される量を超えて混入した溶媒がある工程下に存在すると不純物ができてしまうことが分かった。メンバーが協働してトラブルを解決していく。1年目の私は、上司や先輩を手伝っていたレベルだが、得がたい経験をさせてもらった。

2年目になると、プラントの主担当となり、課題の解決にも中心となってあたった。難しい課題が出たときには、さまざまな角度から検討する必要がある。上司に相談し、ディスカッションから出たアイデアがブレークスルーにつながったこともあった。課題を解決するたびに、達成感と自信が得られた。

アルテアの製造は、その後、順調に進み、今では農薬事業の主力製品の一つとなっている。自分たちが試行錯誤して設計したプロセスが役に立っていると実感できるのは、最もうれしいことの一つだ。

私を取り巻く環境

入社からの年数を考えてみれば、大きな仕事を任されていると思う。だが、“責任を感じすぎて萎縮する”といったことはない。もちろんプレッシャーはあるが、何かあったら上司が助けてくれるはずだと安心して、思いっきり取り組むことができている。任せてもらえるが、放任ではなく、見守ってもらえる。そんな会社だと思う。

入社5年目に入った頃、新しい動物薬の原薬「フルララネル」の製造プラントを小野田工場で立ち上げることになり、ちょうど「アルテア」が軌道に乗って手が空き始めていた私が担当することになった。この動物薬は、日産化学が一から開発した期待の製品だ。それまで農薬の経験しかなかった私は、医薬品製造の設計思想を学びながら、取り組んだ。

このプラント新設は、今振り返れば2つの面でたいへんな仕事だった。一つは、既存の建屋を転用して、中身を動物薬プラントとして造りなおしたこと。制限のある中で必要なプロセスを実現していくために工夫や調整を重ねた。

もう一つは、品質面でのトラブルが起こらないよう、徹底的にケアしてプロセス設計したことだ。医薬品の製造ではより高い精度、品質が求められる。品質面でのトラブルがあれば、コスト、売上、利益、顧客への信頼性などで大きなダメージを負いかねない。そのため、想定されるリスクを徹底的に抽出して、それに対応すべく、材質選定、設備の構造、資材の洗浄、施工方法など、あらゆる面で妥協することなく、こだわり抜いて設計検討を行った。

プラントは無事に完工し、すでに「フルララネル」の製造が始まっている。最初から最後まで携わってプロセスを創り上げたのは大きな手応えがあった。今後は、もっと部署の垣根を越えてモノづくりの上流からかかわりたいと考えている。日産化学は、各部署の連携がよいことが強みだと思うが、それを伸ばすことで、もっと精度の高いプロセスを、よりスピーディに開発することができるはず。化工屋として、どう仕事の幅を広げていけるか。今後の私のテーマだ。

My Never-ending Chemistory

モノづくりの最前線で、
主体的にかかわり、
仕事の幅を広げていきたい。