My Never-ending Chemistory

医薬品の創製研究の最前線ではいつも、世界中の医薬品メーカーとの熾烈な開発競争が行われている。そんな中で、医薬品メーカーとは異なるアプローチ、独自の次世代型化合物ライブラリ合成手法を開発して新薬の創出をめざすM.N.の戦略とは。

たまたま数学が得意だったので工学部に進んだが、研究職に就くつもりはなく、まったく違う業種で働こうと考えていた。芸人を目指していた大学時代には『M-1グランプリ』に出たことがあったが、芸人を諦め、就活では本気でテレビ局をめざし全滅した。ちょうど卒業の頃、研究の結果が出てきておもしろくなってきたので、大学院に進んでから考え直そうと思い、別の大学の理学研究科に進んだ。専攻を変えてよかったのは、学部時代の研究内容を基礎から理論的に考え直すことができ、クリアに理解できたことだ。

大学院では、リンとアンチモンの二重結合を速度論的に安定化しつつフェロセンと結合させた化合物の合成を行った。数年前から研究室の先輩たちが挑戦し続けてきたものだが、それまで誰も成功していない。改めて実験を重ねているうちに、これまでの合成法の欠陥に気づいた。「代わりにこうやればできると思いますよ」と言って、自分なりに考えた新しい方法で合成に成功した。きれいな濃緑色の化合物だった。

院を出る際に、これまで学んだ有機合成の力を活かして仕事をしようと決めた。有機合成の力を試せるのは医薬品のプロセスだと聞いて、医薬品をつくっている日産化学に興味を持った。日産化学は生理活性物質プロスタグランジンの合成技術を持つと知り、医薬品の製造技術に関してはトップクラスだろうと踏んで入社を決めた。

大学で学んだこと

大学院時代に取り組んだ化合物の合成で、新規の合成手法を生み出した。その化合物への興味よりも、スキームを考え、新たな手法を生み出すことへの興味が強かった。私は、自分が心から納得していないことにしか熱中できないのだ。そうした志向が今の仕事へつながっているのかもしれない。

入社後、合成研究部に配属になり、その後、医薬研究部に移った。最初のテーマは疼痛薬だった。といっても研究は既に最終段階まで進んでいて、私は最後のまとめを担当したに過ぎない。ただ、創薬プロセスについては無知だったので学びがあった。医薬品には関連するパラメーターが多く、開発品創出に際してはすべてのパラメーターで良い値を出す必要がある。ところが最初に出るのが活性データであるため、どうしてもそこを優先しがちになる。その結果、他のパラメーターが犠牲になり、結局失敗に終わるケースが少なくないことを知った。

次に携わったのは糖尿病。今度は初期段階から関わり、要求されるパラメーターすべてを満たす化合物を出せたつもりだった。ところが研究開発を進めても、最終的には思ったような効き目を得られなかった。このとき学んだのが、一つのターゲットに絞り込んで進めるリスクの高さだ。複数のターゲットを同時並行で進めて、最終的に一つに絞り込む。今後の創薬ではそんなスキームが必要だと痛感した。

そうした経験を経て、入社7年目となり、次のテーマを上司と相談したとき、私は「ある次世代型化合物ライブラリ技術に取り組みたい」と告げた。業界で注目をされはじめていた技術で、研究部内でも興味を持っている人はいたが、部として踏み出すのは容易ではない。私は自分なりに調査して、いかに期待できる技術かを語って提案し、テーマとして持たせてもらうことになった。まずは1人だけのチームで研究を始めた。

私を取り巻く環境

斬新な技術や装置が出れば、まず『Nature』や『Science』などに論文が出る。これを見逃さないように、分野にかかわらず毎号ほぼ目を通すよう心がけている。専門を細かく分けて閉じこもらず、もともとの「理科」というくくりで全部に興味を持っていれば、ブレークスルーのチャンスが広がると考えている。

この次世代型化合物ライブラリ技術は、創薬プロセスにパラダイムシフトを起こす可能性を秘めた技術である。従来は半年かけて100万程度の化合物しかスクリーニングできないところ、この技術を使えば、3カ月で10億以上の化合物を、それも一つではなく数十のターゲットに対して同時にスクリーニングできる。

最新の知見を得るために、アカデミアの先生の力もお借りすることもある。専門家のもとへ押しかけていき、自分の考えたことがどこまで通用するかディスカッションをする。自分の考えが間違っていなかったと確認したり、こんなこともありうるのかと教えてもらったり。自分の知見の境界ラインを広げていくのは、ドキドキするほど楽しい作業だ。

今はチームに新たなメンバーも加わった。この分野で先行している他社の手法を凌駕する、新たな手法の確立に取り組んでおり、狙い通りに反応が進行することを確認し、手ごたえを感じているところだ。

医薬品探索に関わってみて、従来のやり方では結局、資金と人数の勝負になる場合が多いことを痛感した。これを覆すのが次世代型化合物ライブラリ技術。それなりの初期投資は必要だが投資効率は極めて高い。使いこなせば少人数のチームでもメガファーマと対等に戦うことができる。この2年間かかりっきりになってきた新技術を、今後の日産化学の柱の一つに育てるのはもちろん、創薬という世界がもっとオープンになるための力にしたい。そんな想いもこめて取り組んでいる。

My Never-ending Chemistory

少人数で世界と闘える、
新技術をものにしたい。
そして創薬の世界をもっと広げたい。