
日産化学 富山工場を
見てまわろう。
富山工場は、長い歴史の中で、アンモニアや硫酸など、
さまざまな産業を支える製品をつくってきました。
一方では、半導体材料など、世界の最先端に挑む製品を生み出している工場でもあります。
5カ所ある日産化学の工場の中で、最大のスケールを持ち、
多様なプラントや施設をかかえる富山工場を、Chemical Factory Tourで見てまわりましょう。
地図上のマーカーをクリックすると、その場所や施設の説明を見られます。
また、下記のテーマから見学する場所を絞り込むことができます。
- 「日本の産業を支える」ツアー
アンモニア系や硫酸系のプラント群
- 「世界の最先端に挑む」ツアー
最先端半導体材料の研究から製造まで
- 「こんなプラントも」ツアー
多彩な分野の製品を高品質に製造
- 「総合化学工場を支える」ツアー
“歴史”を支え“最先端”を生み出し続ける

「日本の産業を支える」
アンモニア系や硫酸系の
プラント群
日産化学 富山工場は、さまざまな分野の産業を支える基礎化学品をつくってきた工場です。
アンモニアプラントや硫酸プラントは、その中心的存在。製品として出荷するのはもちろん、
それらを原料として多様な基礎化学品を生み出しています。
富山工場では多くのプラントが連動して製造を続けているのです。



「世界の最先端に挑む」
最先端半導体材料の
研究から製造まで
日進月歩の半導体の世界では、新しい材料が、スピード感を持って、求められています。
富山工場の特徴は、半導体材料の研究から開発、製造までを一貫して行えること。
グループ会社NCK(韓国)も含めた体制で、優れた製品をスピーディに生み出して、
世界の半導体メーカーへ供給しています。



エンジニアたちの
仕事の話を聞く。
- プロセスエンジニア(化学工学系)
-
-
尿素・アドブルー®
プラント担当 -
硫酸プラント担当
-
半導体材料パイロット
プラント担当 -
半導体材料
プラント担当 -
化学繊維材料
プラント担当
-
- メカニカルエンジニア(機械系)
-
-
尿素・アドブルー®
プラント担当 -
硫酸プラント担当
-
- エレクトロニカル&
インストルメントエンジニア(電気系) -
-
半導体材料パイロット
プラント担当
-
これらの動画は、各プラント / 施設の紹介ページからも見られます。

ハイライト®プラント
ハイライト®は、プールや浄化槽の殺菌消毒などに用いられる製品です。環境安全がますます重要になっている社会の中で、ニーズは高まっています。今後は、発展途上国など飲料水の衛生管理が不十分な地域でも人々の役立つことが期待されています*。
*日産化学のハイライトは、NSF/ANSI-60(飲料水に対し意図的に加えられる化学物質に関する国際規格)の認証を取得済。
プラントを
動画で紹介


排水処理場
豊かな水資源を背景に生産活動を続けてきた日産化学富山工場。水は、アンモニア水や高品位尿素水など水を含む製品の製造はもちろん、精製、洗浄、冷却などに欠かせない存在です。それだけに、排水の処理、水資源の保全は、大切なテーマです。
工場での排水処理は、各プラント・施設ごとに行われ、安全基準を満たす排水として場内の水路を流れます。それらが集まるのが、この排水処理施設。pHなどをチェックし、もし必要な場合には調整を行い、より安全な水にして隣接する河川へ放出します。


尿素・アドブルー®
プラント
尿素は、アンモニアを原料にした製品で、農業から医薬品製造まで幅広い用途に使われ、さまざまな産業を支えています。富山工場では、50年以上の歴史を持つ尿素プラントが稼動を続け、隣接するプラントでは、高品位尿素水「アドブルー®」も生み出しています。
プラントを
動画で紹介
私がご紹介します!
プロセスエンジニアT.O.

-
伝統のプラントを
進化させる!担当の
“化学工学系エンジニア”
が
仕事を語ります。 -
担当範囲が広く
学びが多い!担当の
“機械系エンジニア”
が
仕事を語ります。


ビオパーク
「日産ビオパーク西本郷」は、富山工場に隣接する約2ヘクタールの遊休地を活用し、2008年に開設したビオトープ(生物生息空間)。 “生物多様性空間を作り、地域の皆さんや社員の憩いの場に”という思いで、湿地や池、小川、芝生広場、花畑を配置し、運営では、地域や工場OBOGのボランディアによって構成されるサポートチームと協働しています。2022年には、NPO法人 日本ビオトープ協会が主催する第14回ビオトープ顕彰において「ビオトープ大賞」を受賞しました。


スノーテックス®
プラント
スノーテックス®は、日産化学の無機コロイド製品の一つ。用途は幅広く、紙・繊維・鉄鋼・鋳造・耐火物として、さらに近年では電池、電子基板材料や電子記録媒体の研磨剤としても使用されています。富山工場は、これら無機材料の重要な製造拠点でもあります。
プラントを
動画で紹介


硫酸プラント
日産化学は明治時代から硫酸を製造してきました。富山工場の硫酸プラントでは、その歴史を受け継ぎ、さまざまな用途に幅広く使われる硫酸を製造。加えて、半導体洗浄用の高純度硫酸など、付加価値の高い製品も製造し、先端分野のニーズにも応えています。
プラントを
動画で紹介
私がご紹介します!
プロセスエンジニアK.H.

-
もっと工夫して
よいプラントに!担当の
“化学工学系エンジニア”
が
仕事を語ります。 -
自分の設計した
設備が建つ面白さ!担当の
“機械系エンジニア”
が
仕事を語ります。


アンモニアプラント
富山工場では1928年から約100年にわたってアンモニアを製造し、日本のさまざまな産業を支えてきました。「N₂+3H₂→2NH₃」という反応を、大量に、安定して、高い品質で、しかも、できるだけ低コストで、環境負荷を低減しながら生み出す。そのための創意工夫が今も積み重ねられています。
プラントを
動画で紹介
私がご紹介します!
プロセスエンジニアT.N.



DARプラント
このプラントは、DARという特殊なモノマーを工業生産し安定供給するために大きな役割を果たし続けてきました。DARは化学繊維の原料です。“スーパー繊維”とも呼ばれる高強度・高弾性率繊維の原料となり、消防服などの製品となって社会に貢献しています。
プラントを
動画で紹介
私がご紹介します!
プロセスエンジニアT.T.

-
プロセスが
長いので
多様な知識が
必要!担当の
“化学工学系エンジニア”
が仕事を語ります。


技術開発部
技術開発部は、研究所で生み出された物質を実際にプラントで生産するための“つくりかたをつくる”部署。所有するパイロットプラントを使って、小スケールからスケールアップをしながら検討を重ね、製造プロセスを確立していきます。
プラントを
動画で紹介
私がご紹介します!
プロセスエンジニアR.Y.

-
チャレンジが
好きな私に
ピッタリ!担当の
“化学工学系エンジニア”
が
仕事を語ります。 -
一口に
電気といっても
仕事は幅広い!担当の
“電気系エンジニア”
が
仕事を語ります。


ARC®プラント
ARC®は、半導体微細加工用のコーティング材料。アジアトップシェアの製品です。半導体の微細化・高集積化が進む中、ARC®にもますます高い品質が求められています。このプラントでは、そうした要望に応え、スピーディーに高品質の製品を生み出し続けています。
プラントを
動画で紹介
私がご紹介します!
プロセスエンジニアJ.C.

-
半導体業界の
厳しい要望に
応える!担当の
“化学工学系エンジニア”
が仕事を語ります。


